はんこのいろいろ

■ネーム印とは



ブラザーネーム印

ネーム印とはインクが内蔵されていて、朱肉やスタンプ台不要で連続して押すことが出来る丸型のハンコのことです。

宅配便の受け取りや回覧板などに使うには手軽で便利ですよね。(^_^)

浸透式のネーム印はよく「シヤチハタ」とも呼ばれますが、実はシヤチハタ社の商標なんです。
ちなみに「シャチハタ」ではなくヤが大きい「シヤチハタ」です。
キヤノン、富士フイルム、キユーピーなんかも実は大きな文字を使っていますね。(豆知識w)

あまりにも有名になってしまったので浸透式ネーム印の代名詞として使われています。
本来シヤチハタ社以外のネーム印を「シヤチハタ」とは呼べないのですが、ネーム印や浸透印と言ってもなかなか伝わらないので
多くのショップでは「シヤチハタ式」と表現しています。
ちなみにマジックテープやベルクロも商標で、正確には「面ファスナー」と呼びます。(豆知識Part2w)

本来の呼び方にこだわるよりも「分かりやすい」方が重要ですもんね。(^_^)


浸透してインクが出てくる浸透印とは違い、スタンプパッドが内蔵されたセルフインカーと呼ばれるネーム印もあります。

ゴム印部分が回転して出て来るタイプですね。
こちらもポンポンと連続して押せるので浸透印と同じ利便性があります。

以前は当店でも扱っていましたが、スタンプパッド式だとどうしてもムラが出たり、インクが付きすぎてイラストが潰れたりと
なかなか品質が安定せず苦労したのでやめてしまいました。


話は変わって「ネーム印は銀行印として使えますか?」という質問をよくいただきますが使えません。
基本的にネーム印は銀行印だけでなく国に提出する書類や契約書類、重要書類にも不向きです。
それはイラストが入っているからということではなく、素材の問題です。
印面部分の素材がゴムなので、ゆがむ可能性のあるものはダメということらしいですね。

とはいえ認印は家庭や会社、お店など様々なシーンで使え、実印や銀行印に比べて圧倒的に使う頻度も多いので
ネーム印は持っていると非常に重宝するハンコです。





■「印鑑」の勘違い



よく勘違いされていますが、実は「印鑑」というのは捺印をした後の紙に残った印影のことで、はんこ本体のことではありません。
はんこ本体を指す言葉は正確には「印章」と言います。

とはいえ「印章」と言ってもまず通じません。(;^ω^A
なので「印鑑」と「印章」を同じ意味で使われることが多いです。
当店でも印章を「印鑑」と表現しています。

ちなみに「ハンコ」と「はんこ」は全く意味が同じですが、個人的にはひらがなの「はんこ」の表現が好きです。
ですが「はんこ」の前後がひらがなだと読みづらいので「ハンコ」とカタカナの表現にしています。





■はんこの文化



日本ではハンコを押す機会は意外と多いです。
宅配便の受け取りから口座の開設、クレジットカードの契約、住む場所の契約、保険の契約、車の購入など
逆にハンコがないと成り立たない文化でもあります。

しかし印鑑登録制度のある国って日本の他は韓国と台湾しかないんです。

中国にはハンコの文化がありそうな印象がありますが印鑑登録制度はありません。
公印や企業印が一部残っているくらいで一般の人はほとんどサインだそうです。
あ、お土産としてのはんこ文化は残っているそうですよ。(^_^)

韓国も印鑑登録制度を段階的に廃止する方向にあります。
韓国人の名前は「キム」とか「チョン」など種類が少ない上に、ハングル文字は偽造されやすく
偽造による犯罪が増えたからなんだとか?

残る台湾は夫婦別姓なので基本的にフルネームで作るんだそうです。
なので丸いハンコではなく、角印が多いそうです。

調べてみるとそれぞれの国の事情があって面白いですね。(^_^)





■はんこ制度の今後



例に漏れず、日本のはんこ市場も狭くなっていく傾向にあります。
すでに役所や銀行でハンコが不要な動きが出ています。
はんこ不要を訴える1つの例として、役所へ行って書類に1箇所ハンコを押していない不備があったとします。
その場に本人がいて身分証もあるのに1箇所ハンコがないために受け付けてもらえなかったという目にあったら
「はんこ制度なんかやめてしまえ!!」となるのも頷けます。

偽造の点からも、殆どの銀行印が名字の「篆書体」か「印相体」の機械彫りではね、、
差別化ができず意味が薄れるのも分かります。

はんこを盗まれたらどうするんだ、サインなら盗まれる必要がない!という意見もごもっともです。

だからといってはんこ制度をなくそうというのはちょっと乱暴な気がします。

はんこは盗まれないように大切に保管すれば自己責任で守れますが、サインを真似されたら防ぎようがないですし
偽造が気になるんでしたら手掘りか当店のイラスト入り印鑑にすればいいんです。(笑)

静脈認証は必ず本人が出向かないとダメですし、タブレットにサインするのも、、あれ本当に安全なんでしょうか?(;^ω^A
国際便なんかは受け取りに認印ではなくフルネームのサインを求められますが、、めんどくさいです(笑)

などなどハンコをなくしたら不便なこともいっぱい出てきます。

なのでサインでもハンコでもどちらでも認めてくれればもっと良くなるのではないですかね?





■はんこ業界の今後



はんこ業界は客観的に見て明るい将来だとは思えません。

役所や銀行の「脱はんこ」も多少影響はあるかもしれませんが、はんこを所有しなくていいとはならないので
それ自体はまだ大きな影響はないと思います。

それよりも時代的な要因(電子決済やペーパーレス、年賀状の減少など)ではんこ屋の需要が少なくなるのは必然です。
実際にゴム印の需要などもすでに減ってきているそうです。

書籍の電子化が広まって街の本屋さんが急激に消えていったように、
何もしなければ街のはんこ屋が消えていくのも時代の流れだと思います。

そんな悲観的な現状を打破していくためには、必要だからではなく「欲しい!」と思ってもらえるものにしていかなければなりません。

ハード面ではガンダム系のはんこスタンドが発売されたり、本体の着せ替えができるはんこが出たり、いろんな柄の入った印鑑も出てきました。
スタンプなんかも今まではいかにも事務用で地味でしたが、カラフルでかわいい本体も出てきました。
こういう取り組み、すごくいいですね。

ソフト面では当店のような「イラスト入りはんこ」も欲しいと思ってもらえる仕掛けの一つです。
そんな背景が影響しているのかな? ここ最近「イラスト入りはんこ」を扱うお店が急に増えてきました。

萌系や車のイラストから花、動物まで様々なイラストがあり、はんこ業界も少し華やかになってきましたね。(*^▽^*)
ネットの記事などで「イラスト入りはんこ」が取り上げられると当店のことでなくても嬉しくなります。

もっともっと認知度が上がって全てのはんこがイラスト入りになればいいのに(笑)





■イラスト入りはんこの魅力



イラスト入りはんこって、ただカワイイだけじゃないんです。
その小さな印面の中に名前以外にもたくさんの情報が詰め込まれています。

例えば当店の「トイプードルのイラストはんこ」を持っている人がいたとすると

●犬好きである
●トイプードルを飼っている(飼っていた)
●そのプードルのおおよその毛色やカット
●プードルグッズに興味がある
●好きな色
●ちょっと変わったもの(かわいいもの)好き

なんて情報が分かります。
もし身近で使っている人がいたら話しかけやすいですし、自ら使って話題を広げても楽しいと思います。

一つのコミュニケーションツールですね。(^_^)


それから柘や黒水牛で作ったイラスト入り印鑑を銀行印登録すれば偽造防止の効果も期待できます。

イラストは文字と違ってとても複雑なので、仮に同じデータを機械で彫ったとしても彫刻針の摩耗加減で線の太さが変わり
同じに印面にはなりません。
偽造防止には絶大な効果を発揮します!

今はネットでも店舗でも機械彫りがほとんどですが、名字と限られた書体だけで全て差別化が出来ているとはとても思えません。

もう銀行印はイラスト入り印鑑を義務化した方がいいと思う(笑)





■三文判とは



三文判(さんもんばん)とは大量生産された出来合いの安価なハンコのことです。
三文の由来は「二束三文」「三文の価値もない」「三文芝居」など江戸時代に用いられた言葉で
「値段が安く値打ちのないもの」という意味があります。
三文判の由来を知るとちょっとひどいネーミングではありますね。。。(;^ω^A

そんな三文判でも銀行印登録すれば銀行印に、実印登録すれば実印になります。

100円ショップなどでも購入でき非常に手軽ではありますが、量産型で同じものがたくさん出回っているので
大切なものに使うのはやめましょうね。





■銀行印とは



銀行印登録した印鑑のことを「銀行印」と呼びます。
三文判や認印、実印であっても銀行に登録すればそれが銀行印となります。

お金を扱ったり、重要な契約時にも使う大切な印鑑です。
銀行印は通帳とセットになると本人でなくても銀行での引き落としが可能ですので、取り扱いには注意が必要です。

安全のためには三文判は避け、認印などよく使うものと銀行印は分けましょう。
できれば銀行印と通帳とは違うところに保管しましょう。
可能であれば銀行ごとに印鑑を作るのも効果的です。
偽造防止や満足度の観点からイラスト入り印鑑にするとなおいいでしょう(笑)





■実印とは



実印とは市役所などに「印鑑登録」をしたもので、印鑑証明の取れる印鑑のことです。
例外はあるそうですが、基本的に「名前以外の情報が入ってはいけない」という決まりがあります。
なので残念ながらイラスト入り印鑑を実印にすることは出来ません。

お国のやることはつまんないですよね。。(・3・)ブー

そこそこ立派な実印を作ったけど今まで生きてきて実印を使う機会って何回あったかしら?
使った記憶はあるんだけど、何に使ったのか思い出せないや(笑)
大人は持っていなければいけないハンコではありますが、
そのくらい使う機会のないハンコですね。





■アタリについて



アタリとは印鑑の上下が分かる「しるし」のことです。
宝石やシールを付ける場合もありますが、一般的には印材の側面を少し削って上が分かるようにしているものが多いです。

このアタリはあると便利なのは間違いないのですが、大切な印材に傷をつけるのは縁起が悪いとか
判を押すという重要な決定をする前に、一度心を落ち着かせるために印面の上下を確認するという意味合いで
アタリを好まない人も多いです。

当店は全く別の意味合いでアタリを付けていません。

それはせっかくイラスト入り印鑑を使っているのですから、押す前に印面を見てニンマリして欲しいからです(笑)

重要な決定をする時にニンマリ、素晴らしいと思いませんか?(*'ー'*)





インクの補充方法

【 インク補充方法 】



*ブラザーネーム印・スタンプのインク補充には必ず専用のブラザーインクカートリッジをご使用ください。
(他社メーカーのインクを使用されますと使えなくなる可能性があります)


【ブラザーネーム印のインク補充方法】

●まず持ち手の部分を外します。
 (ポキっと折るようにすると外しやすいです)
●半透明のキャップを外して、インクを補充します。
●1回に補充する量はインクカートリッジ1本分です。

*まだインクが十分に入っている状態で補充しますと印面からインクが溢れてきます。
 インクが無くなってきたなと感じてきてから補充するようにしてください。
 印影がにじむ場合は、数十回試し押ししてインクを減らしてください。(段々にじまなくなってきます)


押印回数 ネーム印

ネーム印の最初に入っているインクの量で何回押せるか実際にテストしたところ、3000回を超えてもしっかり押せました。




【ブラザースタンプのインク補充方法】

●まず上部の持ち手の部分を外します。
 (上に引っ張ると簡単に外れます)
●穴の部分にインクを補充します。
(1回に補充する量は穴1つに対してインクカートリッジ1本です)

一回に使用するインクカートリッジの本数
・2020(印面サイズ 約18mm):1本
・2727(印面サイズ 約24mm):2本
・4040(印面サイズ 約37mm):2本
・2260・2770(長方形の住所印):4本

店頭に置いてあるお店が少ないので、同時購入がオススメです。

朱肉比較

印鑑はキレイに捺印するのは意外と難しく、使用する朱肉でかなり左右されてしまいます。
今回はどの朱肉がキレイに押せるのか比較検証してみました。

まずは100円ショップの朱肉から。

朱肉比較
パッと見はかわいいのですが、使ってみると色も薄くカッスカスです。
これはちょっと使えないですね。。


朱肉比較
こちらも100円ショップの朱肉ですが、今度はシャビシャビでにじみます。
朱肉の面積が小さいせいか何回やってもどこかが欠けてしまいうまく押せませんでした。


朱肉比較
こちらも100円ですが、バラのモチーフで見た目にインパクトがあります。
しかし、、インパクトだけでした。
色は朱ではなくどちらかというと紫、インクもつかず、フタも乗せてあるだけで固定はできません。
今回の比較の中では最悪の朱肉でした。


朱肉比較
印鑑ケースと一体になったタイプも検証してみました。
商品的には印鑑ケースが主で朱肉はオマケだと思うのですが、朱肉の性能は100円ショップの中では一番良かったです。
でもちょっとにじみますけどね。。


朱肉比較
次は印鑑ケースについている【肉池】と呼ばれる朱肉を検証してみました。
肉池は他に朱肉がないときに使う簡易的なものなので、あまり常用はして欲しくないのですが
100円ショップの朱肉と比較すると全然肉池の方が性能がいいことが分かりました。


朱肉比較
こちらは「MAX 瞬乾プレミオ」という非常に評判の良い朱肉です。
評判通り朱のノリもすばらしく、ムラなくキレイに捺印できます。
色はちょっと赤が強く個人的には好きな色味です。
朱をつけすぎると若干ですがにじみを感じます。


朱肉比較
最後は「ツキネコ シュニック・エコ」です。
ムラやにじみがでないので、細かい部分も非常にキレイに表現できます。


以前はMAXの方を使っていましたが、今はシュニックをメインに使っています。

その理由は、MAXの方は朱肉の部分の編み目が印影に出てしまうからです。

朱肉比較
上図は捺印マットを使わずに押した印影の比較写真です。
MAXの方は印影に編み目が出ているのが分かります。
濃い部分の多いイラストでは結構目立ってしまうので、今は編み目の出ないシュニックの方を使用しています。


今回検証してみて一番に感じたことは、100円ショップの朱肉は「使えない」ということです。
ちょっと想像していた以上に酷い品質でした。

キレイに捺印できないと感じる方は、朱肉に変えてみるとキレイに押せるようになるかもしれません。
あと、捺印マットでも全然変わりますので、使ってない方は是非試してみてください。(*´∇`*)



スタンプ台比較

以前100円ショップでスタンプ台をいくつか購入してみたのですが、どうもうまく押せないものが多かったので
どのスタンプ台が一番キレイに押せるか比較検証してみました。

まずは100円ショップのスタンプ台から。

スタンプ台
これはダイソーのスタンプ台なのですが、今回の比較の中では一番ダメなスタンプ台でした。
とにかく水分が多く、かなりにじみが出るので使えません。


スタンプ台
こちらも100円ショップのスタンプ台ですが色も薄く、若干ぼやけます。
使えないことはないくらいのレベルで、決して品質がいいとは言えません。


スタンプ台
4色セットで100円という非常にコストパフォーマンスのいいスタンプ台です。
しかし、止めてあったテープのノリがべたべたしたり、時間が経つとスタンプ部分がボロボロになったりと全体的な
品質はかなり悪いですし、キレイに押すのも難しいです。
パッと使って捨てるくらいの感覚でしたらありかもしれません。


スタンプ台
6色入って100円と、こちらも非常にコストパフォーマンスに優れています。
時間が経過してもそんなに劣化もなく、100円ショップのものとしては比較的キレイに押せます。
100円ショップのスタンプ台の中では一番よかったですが、横につながっているのでゴム印のサイズによっては
使いづらいですね。


スタンプ台
今度は100円ショップのものではなく「シヤチハタ」のスタンプ台です。
一番小さなサイズで650円(税抜き)しますが品質はいいです。
100円ショップのものより断然キレイに押せますが、シヤチハタのインクはちょっとにじみます。


スタンプ台
最後はツキネコのアートニックSというスタンプ台です。
価格も220円(税抜き)とお手頃価格で、インクの乗り、にじみのなさ、印影の濃さ加減、どれもダントツのNo.1です。



スタンプ台
これは茶封筒に押した時の比較写真です。
シヤチハタのインクはこういった素材ではにじみがでやすいのでちょっと使いづらいです。
ツキネコのアートニックSは素材が変わってもにじみません。


ゴム印はスタンプ台でうまく押せるかが決まると言っても過言ではありません。
もしゴム印がうまく押せないという時はスタンプ台を変えてみることをオススメします。



スタンプ台
最後に押し方のコツですが、ゴム印をスタンプ台に押し付けるのではなく
スタンプ台を手に持ってゴム印にポンポン押すようにしてインクをつけた方が比較的キレイに押せます。

この時、印面を見ながらムラをなくしたり濃さの調整なんかもできるので是非お試しください。(*´∇`*)





英文字について

●大文字、小文字について

 大文字、小文字どちらでもご希望通りにお作り致します。


●文字数について

 英文字(アルファベット)は全てのイラストに7文字まで入れることができます。
 イラストによっては8文字以上入るものもありますので、8文字以上入れたいという場合はご相談ください。

はんこ英文字例
 左は7文字でギリギリの例
 右は9文字でも余裕がある例


●文字の太さについて

 イラストと文字数のバランスを見て、文字太さを調整させていただきます。

はんこ英文字例
 左の場合は文字数が少ないので太くなります
 右の場合は文字数が多いので細くなります


●文字数が少ない場合

 イラストと文字数のバランスで余白が空いてしまう場合は、こちらの判断で★を入れさせていただきます。

はんこ英文字例

 ★を入れたくない、中央の○は要らないなどのご要望がありましたらその旨を備考欄へお書きください。


●印影イメージ

 大文字、小文字のイメージ、文字太さ、バランスなどの参考イメージです。

はんこ英文字例

 ・「Suzuki」は文字数は多いですがイラストの関係で余白が大きくなるので★が入ります。
 ・「TANAKA」のようにAが多い名前の場合、少しギザギザしたイメージになります。
   このような場合は「Takano」のように小文字を使うとやさしいイメージになります。
 ・「Watanabe」はイラストに対して文字数が多いのでかなり文字が細くなってしまいます。

書体について

しっぽと生活の書体は「はんこらしさ」と「イラストに合う」という基準で選定しましたので、どの書体を選んでいただいてもイラストとの相性はバッチリです。



■中楷書体

中楷書体 
教科書などにも使われている読みやすさNo.1の正統派書体です。
線に強弱のある美しい書体で、画数の多い漢字でもしっかりと再現できます。


■丸ゴシック


丸みを帯びた強弱のないシンプルな線で、どんなイラストにも合う書体です。
クセがなく好き嫌いが出ないので、迷ったらこの書体を選べば間違いありません。


■隷書体

昔からはんこに使われている書体です。
比較的線が細く、画数の多い漢字も再現できます。
少し横長の漢字なので縦に三文字の名前を入れる場合に特に向いています。
はんこらしい雰囲気もあり、オススメ度No.1の書体です。


■しっぽ体

隷書体をベースに力強く骨太にしたイメージの当店人気No.1書体。
太めの文字がいいという方にオススメです。
比較的太めの文字なので画数の多いお名前や三文字のお名前には不向きです。


■古印体(ネーム印、スタンプ)

はんこ書体見本 古印体
隷書体同様、昔からはんこによく使われている書体です。
独特のとめはねが古風な雰囲気を醸し出しています。
はんこらしさを求める人にオススメしたい書体です。


■篆書体(柘・黒水牛印鑑のみ)

篆書体
こちらも昔からはんこによく使われている書体です。
非常に読みづらいので偽造や盗用防止の効果があります。
個人的な意見ですが篆書体の「ひらがな」はあまり美しくないのでオススメしません。


■まるもじ体

丸っこくてとにかくかわいい書体です。
イラストとの相性もバッチリです。
線が太めなので、画数の多いお名前や三文字のお名前には不向きです。



■円レイアウト書体(英文字・4文字以上の場合)

円レイアウト専用の書体です。
丸ゴシックに近く、シンプルでクセのない書体です。
英文字もしくは4文字以上の場合はこの書体となります。

スワロについて

レビュー特典としてしっぽと生活オリジナル「スワロ付き」キャンペーンを実施しています。

スワロ1つで印象がグッと変わるのでプレゼントにオススメです。(*´∇`*)


●きっかけは100円ショップのラインストーン

100円ショップでいろんな色の入ったラインストーンを見つけました。
これをネーム印に付けたらどんな感じになるかな?と思ったのが始まりでした。
早速買ってきて付けてみると、、あら、かわいい゚+.(・∀・)゚+.゚

ネーム印スワロ付き

しかしそこはやはり100円ショップ。
とてもチープです(笑)
せっかくならもっとキラキラと輝きのあるものがいいですよね。

●スワロフスキー社製のラインストーンで色合わせ

「ラインストーン付き」ではなく「スワロ付き」って方が響きがいいじゃない?
という単純な理由からスワロフスキー社製のラインストーンに決めました。(笑)

スワロ付きネーム印

スワロといっても微妙な色合いがいっぱいあります。
やるからには本体の色とスワロの色をバッチリ合わせたいので、各色で近い色のスワロを
いくつか購入し一番合う色を探しました。

●ボンドを選ぶ

スワロの付け方にも色々ありますが、ネーム印の場合はボンドか両面テープかです。
やはり簡単に外れてはいけないのでここはボンドに決めました。

スワロ付きネーム印

ボンドもすぐ乾くものから1日かけて固まるものなどいろいろあります。
もしスワロがとれてしまってもボンド跡が残らないものがいいという理由から
「1日かけて固まる」タイプのものを選びました。

●事前に準備

1日かけて固まるということは当日ではすぐに発送出来なくなるので事前に付けておく必要があります。

スワロ付きネーム印

なのである程度まとめてスワロをつけて準備しています。
かなりしっかり固定されていますが、おもいっきり力を入れると外すことができるので
やっぱりいらないやという方は後からでも外すことができます。
(その際にもボンド跡は残らないので綺麗に外すことができます)

●結果として

ボディの色とバッチリ合っているので、すごくかわいい納得のいくものに仕上がりました。
たかがスワロ、されどスワロ、この1つのスワロですごく印象が変わります。

スワロ付きネーム印

デスクに置くもよし、玄関に置くもよし。
本当にかわいいのでプレゼントには是非「スワロ付き」を選んでいただければなと思います。


ページトップへ